自己啓発

簿記2級に挑戦

目安時間 5分
  • コピーしました

将来のことを考えて手に職というか、リスクヘッジ的にスキルを身につけたいと考えることが多くなりまして。
いろいろ検討した結果、簿記2級に挑戦しようかと。

 

なぜ簿記2級なのかというと、会計事務所や経理の求人が年々増えているということで、仮に仕事を失った時にすぐに転職できるんじゃないかという安易な考えと、さらなる上級資格にチャレンジするキッカケも作っておきたいと考えたからですね。

 

いや、実際友人で「簿記2級持った状態で人材紹介サイトに登録したら10数件スカウトきた」と言っていたのでちょっと希望が持てたんですねw

 

ただ、実際に勉強を始めてみると、その道の険しさに押しつぶされそうになりました(^^;)

簿記2級の難易度

「簿記2級の勉強始めた」って言ったら、「まず3級じゃね?」って言われたんですが、別の方からは「3級はゴミ」「取っても履歴書に書けない」って言われたので、いきなり2級から始めることにしたんですが、今、簿記2級の難易度高くなってるんですね。

 

昔は簿記1級は落とす試験簿記2級は取らせてくれる試験と言われてたんですが、2015年から簿記2級の出題範囲が広くなり難易度が増したんだとか。

 

昔は簿記1級の出題範囲だった連結会計が簿記2級でも普通に出題されるようになったという。

 

と言っても、僕はまだそんな「連結」なんていう概念すら理解できてないレベルなんですが、知識ゼロから始める僕にはかなり無謀なチャレンジなのだ!ということに気づきました。

 

合格率としては15~30%のレンジで推移してますが、2021年02月28日に実施された第157回試験は8.6%なので実力が合格ラインぎりぎりだと運の要素もでてきてしまうのかな、と。

 

青色の猫型ロボットにすがりたくなりましたが、今は基礎的な問題を繰り返して、仕訳に慣れる努力をしているところです。

 

苦手論点を炙り出す

簿記2級において、多くの受験生が苦手論点とするところが僕も苦手で、具体的には「特殊商品販売」「本支店会計」「連結会計」「工業簿記全般」ですね。

 

何が難しいって、単純な仕訳じゃないんですよね。しっかり図解しないと数字が整理できず、解放パターンもわりと多岐にわたってて目が回ります(@_@)

 

ですが、逆にやるべきことがハッキリしてきたので、あとは根気の勝負という感じがしてきました。

まあ、僕の場合はそれに加えてケアレスミスを無くす、という課題もあるんですが。。。

ネット試験(CBT方式)で受験の機会が増えた

以前は年3回実際されていた日商簿記試験ですが、今ではCBT方式というネット試験ができるようになってまして。

 

ほぼ毎日受験できてすぐ結果が分かるという便利な時代になりました。

 

僕が簿記2級を受験してみたいと思ったキッカケの一つでもあります。

 

気分のムラの激しい僕にとっては特定の日にモチベーションを持っていくなんていう煩わしさがないのは有り難いですね( ̄▽ ̄)

 

最後に

簿記2級の挑戦は僕にとっては大きなチャレンジでして、人生の選択肢を増やすという当面の目標でもあります。

 

ちなみに少し前に書いた『思考は現実化する』はまだ2周目です(^^;)

 

参考までに

 

「思考は現実化する」に関する噂を検証する

 

こちらの説の検証の意味でも重要なチャレンジの一つと位置付けております。

 

結果が出たらご報告させていただきます!

 

 

  • コピーしました

この記事に関連する記事一覧

ブログで副業収入を得たい方はどうぞ

このブログでは収入の増やし方などをご紹介していきますが、より詳しくはメルマガで発信しております。

あなたの知ってることとか経験がお金になるかもしれません。

ニックネームでOKです。気軽にご登録下さい。

※プロバイダーアドレスでは、メールが受け取れない場合がございます。
Yahoo、Gmailなどのフリーメールアドレスでの登録をお薦めいたします。

氏名
 
メールアドレス

【プライバシーポリシーについて】

個人情報保護の重要性を認識し、適切に利用し、保護することが
社会的責任であると考え、個人情報の保護に努めることをお約束いたします。

個人情報の定義
個人情報とは、個人に関する情報であり、氏名、生年月日、性別、電話番号、
電子メールアドレス、職業、勤務先等、特定の個人を識別し得る情報をいいます。

個人情報の収集・利用
当方は、以下の目的のため、その範囲内においてのみ、個人情報を収集・利用いたします。当方による個人情報の収集・利用は、お客様の自発的な提供によるものであり、お客様が個人情報を提供された場合は、当方が本方針に則って個人情報を 利用することをお客様が許諾したものとします。

・ご注文された当方の商品をお届けするうえで必要な業務
・新商品の案内などお客様に有益かつ必要と思われる情報の提供
・業務遂行上で必要となる当方からの問い合わせ、確認、および
 サービス向上のための意見収集
・各種のお問い合わせ対応

個人情報の第三者提供
当方は、法令に基づく場合等正当な理由によらない限り、
事前に本人の同意を得ることなく、個人情報を第三者に開示・提供することはありません。

個人情報の管理
当方は、個人情報の漏洩、滅失、毀損等を防止するために、個人情報保護管理責任者を設置し、
十分な安全保護に努め、 また、個人情報を正確に、また最新なものに保つよう、 お預かりした個人情報の適切な管理を行います。

情報内容の照会、修正または削除
当方は、お客様が当社にご提供いただいた個人情報の照会、修正または削除を希望される場合は、
ご本人であることを確認させていただいたうえで、合理的な範囲ですみやかに 対応させていただきます。

プライバシーに関する意見・苦情・異議申し立てについて
お客様が、当ウェブサイトで掲示した本方針を守っていないと思われる場合には、お問い合わせを通じて当方にまずご連絡ください。
内容確認後、折り返しメールでの連絡をした後、適切な処理ができるよう努めます。

カテゴリー
アーカイブ