第73回税理士試験 受験
遅ればせながら、令和5年度の税理士試験をうけてきたのでご報告を。 簿記論と財務諸表論を受験しました。 簿記論 手ごたえとしてはぼちぼち。 簿記論に関しては製造業の問題が出て、Twitterではちょっとした騒ぎになってましたが、 日商簿記上がりの僕はそこまで動じることなく解けたかな、と。 ただ、やはり本試験の緊張感は半端ない! ボロボロのテキスト広げて成し遂げた感を出してる方や直前まで電卓カタカタ鳴 […]
遅ればせながら、令和5年度の税理士試験をうけてきたのでご報告を。 簿記論と財務諸表論を受験しました。 簿記論 手ごたえとしてはぼちぼち。 簿記論に関しては製造業の問題が出て、Twitterではちょっとした騒ぎになってましたが、 日商簿記上がりの僕はそこまで動じることなく解けたかな、と。 ただ、やはり本試験の緊張感は半端ない! ボロボロのテキスト広げて成し遂げた感を出してる方や直前まで電卓カタカタ鳴 […]
久々の投稿となります。 と言いますのも、前回お話した通り税理士試験を受験することを決めまして今は必死に勉強中でブログを書く余裕がなくなってしまったからなんです(^^;) 前回の記事 税理士試験のうち会計科目と呼ばれる「簿記論」と「財務諸表論」は受験要件が緩和され、誰でも受験できるようになりました。 日商簿記をお持ちの方でさらなる高みを目指される方は挑戦してみても良いのでは?と思います […]
世間を賑わせているChatGPT とうとうプログラミングまでできるところまできたとのことで プログラマーという職業が危ぶまれているという。 【悲報】プログラマー終わる。MSがChatGPTを組み込んだプログラミングソフトを発表、誰でもアプリ開発が可能に : IT速報 https://t.co/0qqsgd5CzS — 世界四季報 (@4ki4) March 20, 2023 おおおおお 【悲報】プ […]
ぼくのような運動が苦手な人でも 人目を気にせずやんわりトレーニングジムを見つけました。 RIZAP(ライザップ)が監修してるジムで 今全国的に店舗が増えてますね。 コンビニジムとも呼ばれているだけあって とにかく便利です。 どの店舗でも利用できて、しかも5分だけ、なんていう使い方も。 なので、専用ウェアとか用意する必要もなく ジーパンとかでも筋トレができてしまうという。 日経トレンディでも紹介され […]
簿記を勉強し始めて結構経ちました。 簿記2級も無事取得することができました。 以前の記事 簿記を勉強するメリット YouTubeで簿記を勉強するメリットが分かりやすく解説されてましたのでシェアです。 この動画の声の人『両学長』はこんな感じの本を執筆されているお金の専門家です。 お金を貯めるための基礎的なことから社会保険の制度まで幅広く解説されてます。 簿記を勉強するメリット 動画の中で解説され […]
今回は金融所得課税についてこれから起こりうることとその対策についてまとめました。 今積立NISAを中心に投資を始める人が増えてます。 人気ユーチューバーの影響もあるでしょうけど、老後資金の確保やFIREを夢見る方が 積極的に投資を始めてる印象が強い今日この頃、 皆さんは金融所得課税がどんなものか理解されてますでしょうか? 金融所得課税とは そもそも金融所得課税とは何かというと、株や配当について他の […]
割賦で申し込むレベルの高額サービスを申し込むなら相手先の財務状況の確認は必要とされる時代になってきたような気がします。 僕が簿記を勉強し始めたタイミングとも重なった事例をもとに解説します。 脱毛ラボの破産 財務状況の確認が必要と僕が主張するキッカケとなったのが脱毛ラボという人気脱毛サロンの破産というニュースです。 今では男もムダ毛処理をする時代になってきたのでこのニュースは他人事とは思えず、この破 […]
どうも、のび太です。 このブログ『のび太の勝ち組日記』の始め方について 問い合わせがあったので、 僭越ながら僕ごときが簡単に書きます。 レンタルサーバー選び まず、レンタルサーバーをどれにするかで 散々迷ったんですが、 僕自身の基本スペックが低すぎるので 安心して使える要素を重視して選びました。 その結果Xサーバーが良さげ! となりここに決めました ⇒エックスサーバー 情けない話ですがサポートが充 […]
マイナンバーカードの普及率は 2022年8月でようやく50%超えたそうです。 マイナポイント第二段でどれだけ伸びるかですが 最大で2万ポイントですからね。 その後の面倒な更新手続きとかの手間を考えたら 正直、いらないかと。 コンビニで住民票が取れる!という話がよく出てきますけど 住民票ってそんなに頻繁に取りますかね? あと、保険証の代わりに使えるとのことですが 保険証の方が医療費が少し安いんですよ […]
僕は簿記2級を独学で挑んでるわけですが、一応計画的に勉強は進めておりまして。 出題可能性や出題傾向を踏まえて、重要性の高いものから潰していく戦略で勉強してるんですが、僕なりの分析だと連結会計は真っ先に押さえるべき論点という結論になりまして、今必死に攻略してます。 連結会計(資本連結)でつまづいた件 連結会計が出題された場合、資本連結だと解く手順は以下の通り。 (1)投資と資本の相殺消去 (2)のれ […]