第73回税理士試験 受験
遅ればせながら、令和5年度の税理士試験をうけてきたのでご報告を。 簿記論と財務諸表論を受験しました。 簿記論 手ごたえとしてはぼちぼち。 簿記論に関しては製造業の問題が出て、Twitterではちょっとした騒ぎになってましたが、 日商簿記上がりの僕はそこまで動じることなく解けたかな、と。 ただ、やはり本試験の緊張感は半端ない! ボロボロのテキスト広げて成し遂げた感を出してる方や直前まで電卓カタカタ鳴 […]
遅ればせながら、令和5年度の税理士試験をうけてきたのでご報告を。 簿記論と財務諸表論を受験しました。 簿記論 手ごたえとしてはぼちぼち。 簿記論に関しては製造業の問題が出て、Twitterではちょっとした騒ぎになってましたが、 日商簿記上がりの僕はそこまで動じることなく解けたかな、と。 ただ、やはり本試験の緊張感は半端ない! ボロボロのテキスト広げて成し遂げた感を出してる方や直前まで電卓カタカタ鳴 […]
世間を賑わせているChatGPT とうとうプログラミングまでできるところまできたとのことで プログラマーという職業が危ぶまれているという。 【悲報】プログラマー終わる。MSがChatGPTを組み込んだプログラミングソフトを発表、誰でもアプリ開発が可能に : IT速報 https://t.co/0qqsgd5CzS — 世界四季報 (@4ki4) March 20, 2023 おおおおお 【悲報】プ […]
簿記を勉強し始めて結構経ちました。 簿記2級も無事取得することができました。 以前の記事 簿記を勉強するメリット YouTubeで簿記を勉強するメリットが分かりやすく解説されてましたのでシェアです。 この動画の声の人『両学長』はこんな感じの本を執筆されているお金の専門家です。 お金を貯めるための基礎的なことから社会保険の制度まで幅広く解説されてます。 簿記を勉強するメリット 動画の中で解説され […]
僕は簿記2級を独学で挑んでるわけですが、一応計画的に勉強は進めておりまして。 出題可能性や出題傾向を踏まえて、重要性の高いものから潰していく戦略で勉強してるんですが、僕なりの分析だと連結会計は真っ先に押さえるべき論点という結論になりまして、今必死に攻略してます。 連結会計(資本連結)でつまづいた件 連結会計が出題された場合、資本連結だと解く手順は以下の通り。 (1)投資と資本の相殺消去 (2)のれ […]
世間では夏休み後半と言われる時期になりました。 小学生からしたら夢のような期間の残された時間だったりします。 (一部を除く) 勉強嫌いの人からしたら、この期間にどれだけ遊び尽くせるかがその年の充実度に左右すると言っても過言ではありません。 ただ、そんな夏休みにも厄介なノルマが。 そう、宿題です。 僕はのび太君同様、勉強が苦手で宿題も最終日までもつれ込むことが多々ありました。 僕にはドラえもんがいな […]
将来のことを考えて手に職というか、リスクヘッジ的にスキルを身につけたいと考えることが多くなりまして。 いろいろ検討した結果、簿記2級に挑戦しようかと。 なぜ簿記2級なのかというと、会計事務所や経理の求人が年々増えているということで、仮に仕事を失った時にすぐに転職できるんじゃないかという安易な考えと、さらなる上級資格にチャレンジするキッカケも作っておきたいと考えたからですね。 いや、実際友人で「簿記 […]
先日の『思考は現実化する』の検証で勢いづきまして自己啓発関連の他の本もご紹介したくなりまして。 今回はジェームススキナーの『成功の9ステップ』です。 僕はこの成功の9ステップ、4日間のセミナーも参加したこともあるので実体験としての情報もシェアさせていただければと思います。 成功の9ステップと他の自己啓発本との違い 一般的な自己啓発本の特徴としては目標設定の仕方だったり、モチベーションの高め方、仕事 […]
どうも、のび太です。 地頭が悪いことは自覚しておりますし、要領も悪いので普通にサラリーマンやってたら数年で詰む!と思い、「成功」に関する書籍をいろいろ漁りました。 その過程で、とある都市伝説、というか噂を耳にしたので僕も実践して検証しようかと思いまして。 その噂というのが、ナポレオン・ヒルの「思考は現実化する」を20回以上読むと成功する、という何とも怪しげな話ですw アンソニーロビンズのエピソード […]