自己啓発

連結会計でつまづいた件

目安時間 3分
  • コピーしました

僕は簿記2級を独学で挑んでるわけですが、一応計画的に勉強は進めておりまして。
出題可能性や出題傾向を踏まえて、重要性の高いものから潰していく戦略で勉強してるんですが、僕なりの分析だと連結会計は真っ先に押さえるべき論点という結論になりまして、今必死に攻略してます。

連結会計(資本連結)でつまづいた件

連結会計が出題された場合、資本連結だと解く手順は以下の通り。

(1)投資と資本の相殺消去
(2)のれんの償却
(3)配当金の処理
(4)子会社利益の非支配株主持分への振替

以上の開始仕訳を切れてナンボの論点なんですが、なかなかしっくりこなくて苦労してます。
与えられた条件によって上記の流れに当てはめるだけなんですが慣れるまでが結構しんどいです(^^;)

のれんの償却なんかは「のれん」の額が分かれば機械的にできてしまうので、のれん自体の額をミスると結構痛いんですが、僕はよく間違えますw

連結会計の勉強で学べたこと

そして、それができた上で成果連結の仕訳に進むわけですが、ここまでくるとちょっと解きやすくなりました。
というのも、本支店会計の処理(内部利益の除去等)と似てるからですね。
簿記の勉強って、いかに論点を関連づけるかによって習熟度が変わってくるな~、と気づけました。

複数社の財務諸表を一つにまとめて、全体としてどんな業績なの?っていうのを明らかにするための処理であることを意識すると処理の意味が少しずつ分かってきたような気がします。

やはり全体像が見えないと小手先で断片的な勉強になってしまいますからね。

僕のように勉強でつまづいている方は、まず全体を俯瞰的に見た上で勉強計画を組み立てた方が結果として早い理解に繋がるんじゃないかと思います。

最後に

あとは、なんだかんだでやはり解く量が少なすぎました。
出題されてる回数自体はそこまで多くはないものの、出題のされた方で予想されるパターンはそれほど多くは無いのでやることは有限だと気づきまして。
とりあえず、次の論点に進みつつも、3日1度のペースで連結の復習は必要だな、と。

  • コピーしました

この記事に関連する記事一覧

ブログで副業収入を得たい方はどうぞ

このブログでは収入の増やし方などをご紹介していきますが、より詳しくはメルマガで発信しております。

あなたの知ってることとか経験がお金になるかもしれません。

ニックネームでOKです。気軽にご登録下さい。

※プロバイダーアドレスでは、メールが受け取れない場合がございます。
Yahoo、Gmailなどのフリーメールアドレスでの登録をお薦めいたします。

氏名
 
メールアドレス

【プライバシーポリシーについて】

個人情報保護の重要性を認識し、適切に利用し、保護することが
社会的責任であると考え、個人情報の保護に努めることをお約束いたします。

個人情報の定義
個人情報とは、個人に関する情報であり、氏名、生年月日、性別、電話番号、
電子メールアドレス、職業、勤務先等、特定の個人を識別し得る情報をいいます。

個人情報の収集・利用
当方は、以下の目的のため、その範囲内においてのみ、個人情報を収集・利用いたします。当方による個人情報の収集・利用は、お客様の自発的な提供によるものであり、お客様が個人情報を提供された場合は、当方が本方針に則って個人情報を 利用することをお客様が許諾したものとします。

・ご注文された当方の商品をお届けするうえで必要な業務
・新商品の案内などお客様に有益かつ必要と思われる情報の提供
・業務遂行上で必要となる当方からの問い合わせ、確認、および
 サービス向上のための意見収集
・各種のお問い合わせ対応

個人情報の第三者提供
当方は、法令に基づく場合等正当な理由によらない限り、
事前に本人の同意を得ることなく、個人情報を第三者に開示・提供することはありません。

個人情報の管理
当方は、個人情報の漏洩、滅失、毀損等を防止するために、個人情報保護管理責任者を設置し、
十分な安全保護に努め、 また、個人情報を正確に、また最新なものに保つよう、 お預かりした個人情報の適切な管理を行います。

情報内容の照会、修正または削除
当方は、お客様が当社にご提供いただいた個人情報の照会、修正または削除を希望される場合は、
ご本人であることを確認させていただいたうえで、合理的な範囲ですみやかに 対応させていただきます。

プライバシーに関する意見・苦情・異議申し立てについて
お客様が、当ウェブサイトで掲示した本方針を守っていないと思われる場合には、お問い合わせを通じて当方にまずご連絡ください。
内容確認後、折り返しメールでの連絡をした後、適切な処理ができるよう努めます。

カテゴリー
アーカイブ